環境資源工学科実験室
(学科実験室)

グローバルな視点で資源・環境を考える。

鉱物や石油資源を有効に活用する基盤技術、環境問題を解決する実験的手法を身につけます。

トップ 地球・環境系分野 環境資源工学科実験室
(学科実験室)

環境資源工学実験A

創造理工学部 環境資源工学科 【3年春学期必修

鉱物・石油資源の探査・開発・処理、廃棄物資源の処理・処分とその工程中で発生する環境問題対策に関わる実験を行います。実験を通して理論と実際を習得します。

岩石の比抵抗

電気探査の基礎となる孔隙率と浸透率の関係を調べます。

比抵抗法の水槽実験

測定器の操作や計測方法を学ぶとともに電気探査の全般的な理解を深めます。

比抵抗法の水槽実験

コア分析

孔隙率と浸透率を測定し、貯留層評価の基礎を学びます。

コア分析

泥水試験

ベントナイト泥水の粘土測定を行います。

静電選別

良導体、不良導体試料について選別試験を行い、分離成績の表現の仕方、分離効率の概念、静電選別における選択機構の原理を学びます。

粉砕とふるい分け

各種粉砕機により得られる粉砕産物をふるい分けし、粒度分布を比較します。

粉砕とふるい分け

粒度分布測定

同じ試料を異なる粒度分布測定方法で測定、比較します。

ガス濃度測定

作業環境及び大気環境などには有害化学物質が存在しています。これらの状況を把握する方法にガス濃度測定があります。この実験では精密なガスクロマトグラフ法、簡便な検知管法で測定し、それぞれの分析法の効果的な利用方法を理解します。

窒素酸化物の測定

主要な大気汚染物の一つであるNOxを沿道で採取して定量します。

窒素酸化物の測定

X線粉末法

X線回折測定から結晶の基本周期、構造、対称性、密度が決定できることを学びます。

Fe-C系金属の組織観察

鉄-炭素系合金を金属顕微鏡で観察し、鉄-炭素系状態図とその金属組織との関係を理解します。

Fe-C系金属の組織観察


■関連実験室 材料実験室物理化学実験室

環境資源工学実験B

創造理工学部 環境資源工学科 【3年秋学期必修】

環境資源工学実験Aに引き続き、環境資源工学に関わる各種実験を行います。環境資源工学実験Aと相補的な内容を学ぶことで広い専門知識を身につけます。

熱分析

物質を加熱することによる脱水・分解等の熱的反応の測定から、反応温度、重量変化、混合物の定量、反応の活性化エネルギーの定量等を求め、熱分析法の基礎を学びます。

電子線マイクロアナライザ分析

電子線マイクロアナライザを使用して、岩石や金属の結晶などの化学組成分析を行ない物質の同定、元素の分布を明らかにします。

土の透水試験

堆積層を構成する「土」に焦点をあてて、土中における水挙動の基礎となる透水性について学びます。

土の透水試験

周波数領域電磁探査法の実験

電磁場(電磁誘導)を用いた物理探査手法の基礎実験を行い,非破壊探査の基本を学びます。

周波数領域電磁探査法の実験

岩石の力学的性

岩石力学の主要な試験項目である圧縮および圧裂引張試験方法を習得し、岩石の変形、破壊に関する力学的性質の理解を深めます。

貯留岩の毛細管圧力・相対浸透率測定

毛細管圧力・相対浸透率の測定は、貯留岩における多相流動状態を評価するための基本的な方法です。

貯留岩の毛細管圧力・相対浸透率測定

水中有害元素の除去

水中に存在する有害元素の除去法の代表である水酸化物共沈法の原理と実験方法を学びます。

浮選

硫化金属鉱石の浮選試験を行い、固-固分離操作である浮選の原理と実技の理解を深めます。

浮選

環境マイクロプラスチックの分析

マイクロプラスチックが海洋のみならず、飲料水、空気、道路など身近な環境に偏在していることを実験を通して学び、プラスチックゴミ問題を考えよう!

環境マイクロプラスチックの分析

粉じん濃度測定

粉じん取扱作業環境の環境管理や改善対策のための、粉じん濃度測定方法を学びます。

亜鉛の電解採取

硫酸亜鉛水溶液から金属亜鉛を電解採取し、電解に及ぼす浴組成の影響、電流効率、電気エネルギー量を考えて、金属の製造法である湿式製錬を学びます。

■関連実験室 物理化学実験室

その他の実験科目

地球科学実験A / 創造理工学部 環境資源工学科 【2年春学期必修】

地球科学実験B / 創造理工学部 環境資源工学科 【2年秋学期必修】

実験室時間割

春学期
秋学期