WASEDAものづくり工房とは
『小さなやってみたい』から『本格的なものづくり』まで、さまざまなアイデアを実現できる場所。思いついたアイデアをカタチに具現化することで、新しい発想を生み出します。「ものづくりができるスペース」と「アイデアを具現化する機器装置」といった基本機能のほか、自発的にものづくりに取り組みたくなる企画実施や総合大学の強みを活かした人的ネットワークの構築を支援する役割も担い、より高い「発想力」「人的ネットワーク力」「積極性」「実行力」を身につけた高い志を有する学生の育成を推進しています。文系・理系に関わらず学部の垣根を越えて早大生が集い、多様な視点に触れられる環境です。
何ができるの?
趣味のものづくりができます
穴の開いたカバンの修理、舞台衣装の製作、オリジナル楽器の創作などなど、カリキュラムとは関係ない趣味のものづくりができます。生活をする上での実用的な作業から、手作りアクセサリーなどの贈り物、一人暮らしで欠かせない家具(木工)や食器(陶芸)など多彩なものづくりができます。
学生の活動事例 → こちら
多種多様な機器装置・工具がそろっています
のこぎり、カンナといったアナログ工具から、レーザー加工機、3Dプリンタといったデジタル機器までそろっています。刺繍ミシン、ロックミシン、レザークラフトも可能な工業用ミシンなどミシンも充実。超音波カッター、マイクログラインダー、サンドブラストマシンといったちょっと気になる機器もあります。
そのほかいろいろあるWASEDAものづくり工房の機器装置 → こちら
相談できる技術スタッフがいます
ものづくり工房には機器装置の使い方だけでなく、アイデアの具現化について困ったときには相談することができる技術スタッフがいます。
代表的な機器装置






そのほかいろいろあるWASEDAものづくり工房の機器装置 → こちら
ものづくり工房MAP
Learning Commonsの詳細は → こちら
