経営システム工学入門実験
創造理工学部 経営システム工学科 【1年春学期必修】
実験、演習科目を履修するうえで必要となる、情報リテラシー、コンピュータ利用技術を学びます。
学術情報リテラシー実践
PCを使った実験レポート等の文書作成、研究データの資料作成、プレゼンテーションの方法を学びます。

製品設計と実験計画法
飛行時間の長いヘリコプタの設計をすることで、実験を効率的に行う手法である実験計画法について学びます。

起業計画
起業する経営者の立場で、経営資源、経営環境など企業を構成する要因と関係を理解します。

ロジスティクス
ロジスティクスとは、材料の調達から廃棄、回収までのものの流れを取扱うことです。ロジスティクスをモデル化して、モデルを操作し解を得る方法を学習します。
プログラミング基礎
VisualC++を使って、プログラムの書き方、コンパイルとデバック方法を実習します。
生産システム工学実験
創造理工学部 経営システム工学科 【2年秋学期必修】
モデル化、数値計算、シミュレーションなどを通じて、生産管理、品質管理、施設管理等に関する問題の特性と解決のアプローチを理解します。
施設計画
SLP(Systematic Layout Planning)、発注管理、需要予測、VRP(Vehicle Routing Problem)等の手法で、事業の改善に取り組みます。

設備規模、施設レイアウト
施設、設備の機能を最大限に発揮できるように、設備規模の決定と施設レイアウトの基本について学びます。

生産管理実験
生産管理の手法を生産負荷計画、ライン編成、投入順序計画というテーマで学びます。

信頼性
不具合を未然に防止する手法であるFMEA(Faiure Mode and Effect Analysis)とFTA(Fault Tree Analysis)という信頼性解析手法を習得し、両手法の違いについて理解します。
ライフサイクルエンジニアリング
循環型生産を実現するために必要な、製品ライフサイクル計画についてシミュレーションを通じて学びます。
品質マネジメント
ものづくりをしながら、製品の品質特性値のばらつきの原因を追究し、工程のばらつきが小さくなる条件を定めます。
その他の実験科目
多変量解析法B / 創造理工学部 経営システム工学科 【3年春学期選択】
経営システム工学専門実習(人間工学) / 創造理工学部 経営システム工学科
【3年秋学期選択】
経営システム工学専門実習(システム分析) / 創造理工学部 経営システム工学科
【3年秋学期選択】
実験室時間割
春学期

秋学期
