加工学・実習F
基幹理工学部 機械科学・航空宇宙学科 【2年春学期必修】
「加工原理」の理解を深め、「ものづくり能力」を体験を通じて養います。フライス盤や旋盤、溶接からNC工作機械、塑性加工、3Dプリンターまでのさまざまな工作機械や加工手法に対する理解を深め、体得することができます。
実習で扱う内容
- フライス作業
- 旋削作業
- NC工作機械
- 3Dプリンティング
- 精密測定と研削作業
- 塑性加工作業と鍛造作業
- ロボット
- 溶接作業と熱切断作業
- 工程設計


旋削作業
加工学・実習A
基幹理工学部 機械科学・航空宇宙学科 【3年秋学期選択】
設計・製図・評価試験までも含めて機械を創造するプロセスを総合的に体験し、機械エンジニアとしての素養を高めます。「部品設計」、「加工」、「評価」を計画的に実施し、設計・製作プロセスとその結果の妥当性を評価します。

設計・製作を行う歯車減速機
建築工学実験A
創造理工学部 建築学科 【2年春学期選択必修】
被覆アーク溶接や炭酸ガス半自動アーク溶接、スポット溶接などの様々な溶接方法を体験し、溶接に関する知識を深めます。

手動被覆アーク溶接
■関連実験室 材料実験室
マシニングラボ
創造理工学部 総合機械工学科 【2年春学期必修】
ものを作るという機械工学の最終目的を実現するため、下記の実習項目について学びます。また、学んだ知識を総合的に活用して、与えられた部品の加工工程を考える総合課題を実施します。
- フライス作業
- 旋削作業
- NC工作機械
- 3Dプリンティング
- 精密測定と研削作業
- 塑性加工作業と鍛造作業
- ロボット
- 溶接作業と熱切断作業
- 工程設計

ロボット(産業用スカラロボット)
プロダクションプラクティス
創造理工学部 総合機械工学科 【3年秋学期必修】
2年生で行う「マシニングラボ」を基に、スターリングエンジンの設計・製図から加工・組立・評価までの一連の作業を、学生数名がグループを組み、協同で行っていく実習になっています。部品を製作するにあたり、旋盤やフライス盤等の工作機械を使用します。製作した部品を組立て、評価試験を実施し、事前に計算していた性能の予測値と実際の測定結果を比較・考察します。

スターリングエンジン

製作の様子(フライス作業)
製造プロセス工学
創造理工学部 経営システム工学科 【3年秋学期選択】
「ラピッドプロトタイピング」の手法を学習するため、3D-CADソフトによるモデル作成や、切削加工機と3Dプリンターによる造形を体験します。

切削加工機を用いた加工の様子
経営システム工学専門実習(設計・製作)
創造理工学部 経営システム工学科 【3年秋学期選択】
レバー式ワインオープナーのデザイン、製作評価の実習を通じて、ものづくりのプロセスを体験します。また、CADやNC制御による製造プロセスのデジタル化ツールにも触れます。最後に自身で設計した部品を実際に製作し、製品の機能やかかるコストなどを評価します。

ワインオープナー

組立作業 準備の様子
■関連実験室 製図・CAD室
構造実験
創造理工学部 社会環境工学科 【3年秋学期必修】
溶接方法(被覆アーク溶接や炭酸ガス半自動アーク溶接など)や熱切断(ガス切断など)を体験します。また、打撃試験を行い、溶接断面を観察します。

ガス切断の様子
■関連実験室 材料実験室
その他の実験科目
実験室時間割
春学期

秋学期
